・タイマースタートのタイミングは性別を選択した瞬間。
タイマーストップはワリオステージのボスゲームで操作が終了した瞬間。
・ステージボスのプチゲーム以外のプチゲームはミスってもロスにはならないので最低限ゲームオーバーにならないように気をつけましょう。
ボスでのミスが怖い場合はできる限りミスは少なめに。
・A+B++(START)+-(SELECT)でソフトリセットができます。これを使ってステージのムービーや演出などをカットできます。
ソフトリセットを行うタイミング
■性別を選択して始まった瞬間(ワリカセのムービーをカット)
■各ステージのボスゲームをクリアした後(各エピローグムービーのカット)
ファンファーレ(デンデンデンデデン!という音)がなり始めた瞬間、それかプチゲームのカウントが変わったタイミングでリセットを押しましょう。
早すぎるとクリアしたことにならないので注意。
■各ステージクリア後にリセットしてタイトルからまたスタートするタイミング。
クリア後のメニューで出てくるデータインストール風の演出をカットできます。
■各ステージに入るタイミング。
オープニングムービーのカットができます。
■ドリブルステージのボスゲーム「ギャラクシー2003」のボスのパターンについて
ステージの最後に出てくるボスは攻撃が可能になる前に弾を一回当てるごとにパターンが変わります。(3パターン)
1:緑→黄 上半分の左右に動く。下に攻撃可能部位を動かしてくる。普通。
2:水色→白 上半分を楕円状に動いて次に○の形に動く 攻撃可能部位はでっかいまるの外に出たり出なかったり。体感的に一番むずい
3:青→青紫 全体を○の形に動いて真ん中に攻撃可能部位が来る。一番楽に倒しやすい。
おまけ:解説メモ
メイドインワリオ 解説メモ
このゲームはメイドインワリオシリーズの一作目です。
また本作は、64DDの『マリオアーティスト ポリゴンスタジオ』の中にあった「サウンドボンバー」というミニゲームが元になっています。
大まかな流れとして、ワリオとその友人達の作ったゲームのテストプレイという形で(基本的に)5秒程度で終わるプチゲームというものを各ステージ毎の規定回数プレイしていき、ステージのラストにボスゲームをクリアする…という感じになります。
プチゲームは本当に短いので個別の解説は不可能だと思います、できるとしてもボスゲームくらいかなと思うのでご了承ください。
タイマー開始:プレイヤーの性別を選んだタイミング(どちらでも特にRTA上では変化はない)
始めたらすぐにソフトリセットをします。ムービーや演出は長いのでこういう風にリセットしてカットしていきます。
ワリカセ
ジャンルはテハジメ
ジャンル名の通り、このステージはチュートリアルステージでプチゲームの難易度も最も低いです。
ボスゲーム:パンチング・マシン
丸い玉を殴って最後に破壊するものです。
ジミー
ジャンルはスポーツ
このステージは、スポーツをモチーフにしたプチゲームが出てきます。
ボスゲーム:ボクシング(Lv.1)
相手の体力がなくなるまで相手の攻撃を避けて→殴るを繰り返します。
レベル1は特に苦戦することはないです。
この次の3ステージは好きな順番でできるので好みの順で。
ドリブル&スピッツ
ジャンルはSF、どこかSFチックなプチゲームが揃っています。また、テハジメのプチゲームも混ざってます。他のステージよりノルマ多め。
このステージはプチゲームごとのBGMではなく特殊BGM「声の漂う波間まで」が使用されています
ボスゲーム:ギャラクシー2003
(クマノミさんの選んだパターンだけ解説)
ステージの最後に出てくるボスは攻撃が可能になる前に弾を当てるとパターンが変わります。(3パターン)
1:緑→黄 上半分の左右に動く。下に攻撃可能部位を動かしてくる。普通。
2:水色→白 上半分を楕円状に動いて次に○の形に動く 攻撃可能部位はでっかいまるの外に出たり出なかったり。体感的に一番むずい
3:青→青紫 全体を○の形に動いて真ん中に攻撃可能部位が来る。一番楽に倒しやすい。
モナ
ジャンルはヘンナノ、文字通り変なシチュエーションのプチゲーム揃いです。
鼻に指をいれるやつなど、このゲームの象徴とも言えるジャンルかもしれない。
ボスゲーム:クギうち
クギをちょうどいいタイミングで打ち付けていきます。
ここはリズムに乗っていけば難なくいけると思います。
ナインボルト
ジャンルはニンテンドー、任天堂のゲームやおもちゃなどをモチーフにしたプチゲーム群です。
ボスゲーム:ウルトラマシン
ウルトラマシンの投げるボールを規定回数打てばクリアです。
「ウルトラマシン」は1968年5月に発売された家庭用バッティングマシンとのことです。
ジミー2
ジャンルはリミックス~No.1
スポーツ、SF、ヘンナノ、ニンテンドーのプチゲームがミックスされて出てきます。
またこのステージはプチゲームの難易度が2になっているので気を抜かないように
ボスゲーム:ボクシング(Lv.2)
レベル2のボクシングです。
基本は同じですが、相手が一撃で倒す技を使ってくるので気をつけよう
この次の3ステージは好きな順番でできるので好みの順で。
Dr.クライゴア
ジャンルはリアル
他のジャンルに比べてリアル調のグラフィックになっています。あくまでグラフィックだけなのでシチュエーションは謎です。
ボスゲーム:ちきゅうを まもれ!
エイリアン(の乗っている宇宙船?)からビームを使い地球を守るゲームです。
最初の隕石は等速で落下
2番めの隕石は一気に落下
3番目の隕石は左右に揺れながら落下
4番目の隕石は小さく、ちょっとずつ動く、とても当てづらい
それが終わったら壺型の宇宙船?をビームで倒す、たまに出してくる隕石はしっかり破壊。
カット&アナ
ジャンルはイキモノ
あらゆる生物をモチーフにしたプチゲームが集まっています。また、テハジメ(Lv.2)のプチゲームも混ざってます。
他のステージよりノルマ多め。
ドリブルステージと同じくこのステージでも専用のBGM「はるなつあきふゆ」が流れます
ボスゲーム:カエルジャンプ
カエルを操作して雲を飛び乗り、ゴールのお風呂までたどり着くゲームです。
焦ると落ちやすいので平常心で行きましょう。
オービュロン
ジャンルはIQ
他のジャンルとは違い、頭を使うタイプのプチゲームが揃っておりIQのプチゲームのみ制限時間がおおよそ2倍になっています。
ボスゲーム:ダンジョン・クエスチョン
RPGのようにコマンドが表示されて、その中から正しい選択肢を選んでいくゲームです。
しっかり見ないと間違えやすいので気をつけよう。連打も気をつけよう。
ジミー3
ジャンルはリミックス~No.2
リアル、イキモノ、IQのプチゲームがミックスされて出てきます。
先ほどと同じようにプチゲームの難易度が2になっています、プチゲーム自体の難易度も元から高いので体感的に一番ミスをしやすいステージです。
ボスゲーム:ボクシング(Lv.3)
レベル3のボクシングです。
先ほどと同じく一撃で倒す技を使ってきてその上動きが早いです。
早いのはRTA的には助かりますね。
ワリオ
ジャンル:ナンデモアリ
その名の通り、本当になんでもありでマリオ作品や他のプチゲームのパロディまであったりします。どのプチゲームにもワリオが出演します。また、テハジメのLv.3のプチゲームも混ざってるのでかなり怖いステージです。
ボスゲーム:ワリオのぼうけん
ワリオを操作し、宝を手に入れるゲームです。
とても長くいろんなことをするので落としやすいです
1.スケボー、障害物を避けていく途中から上から何かが落ちてくるのでそれも避ける。
2.ジェットパックを手に入れ、敵を粉砕していく。それが終わったら燃料を取っていく。一個でも取り逃すと突破できないので気をつけよう
3.ブーメランを使い、赤いボスを倒そう。ちょうどいい位置、タイミングで投げると1回で2回分攻撃を当てることができる。一撃一撃当てたほうが早いかも?
4.転がってくる岩から逃げよう。ひたすらA連打するだけ。
ここで操作終了(ワリオが隙間に滑り込んだタイミング)したらタイマーストップ。